カンボジア生活を始める時にやるべきこと〜アプリ編〜

【一時帰国・カンボジア赴任】

初めてのカンボジア生活。
インターネット事情は?なんの準備をしていけばいいの?家の探し方は?食事は?など
不安なことが多いと思います。
このシリーズでは駐在やインターン、出張などでカンボジアに来て生活を始めるときに必要なことをアドバイスします!

生活必需アプリ

お店での決済からトゥクトゥクでの移動、食事のオーダー、ネットスーパーのデリバリーまで
日本と同じようにアプリで完結出来る様になってきています!

何かあった時のために絶対にカンボジアに来る前にダウンロードしておいた方がいいアプリを紹介します。

タクシー配車アプリ

カンボジアで生活するために必須のタクシー配車アプリ。
バイクや車を持っていない方はみんな必ずお世話になっています。
その中でも有名な2つを紹介します。

東南アジアどこでも使える『Grab』

有名な配車アプリGrabはカンボジアでも利用可能です。
乗降車のポイントを設定するだけでコミュニケーション出来なくても利用可能。
料金も自動で計算してくれるので分かりやすいです。
料金はカンボジアの通貨リエル表記になっています。
現金で払う時はドルでも払えますが、着いたばかりで細かいお金がない時は少し不便です。
でも日本でダウンロードしてクレジットカードを登録しておけば、現金不要で利用できるので安心。

空港で待っているトゥクトゥクはGrabの金額の倍以上でふっかけてくるのでGrab使った方が絶対安心です。

Grabアプリは最近では、フードデリバリーもできるようになりより一層欠かせないアプリになっています。

カンボジアの配車アプリの先駆け『PassApp』

Grabが普及する前からカンボジアで広く使われていた『PassApp Taxi』
カンボジア人はGrabよりもPassAppを使っている人が多い印象です。
Grabのように決まった場所までじゃなく、とりあえず呼んで移動!のような使い方ができるので、色々回って欲しい時に使い勝手がいいです!
距離に応じた金額が計算され最終的に支払う形になります。

トゥクトゥクのドライバーに声をかけられるときに『PassApp』と言ってくる人がいますが
これは『PassAppの料金でいいよ!』と言っているのでぼったくられる心配がないです。
逆にぼったくられそうな場合は、こちらから『PassApp OK?』と聞くと正規の金額で行ってくれます!

※昔は、日本のApp storeでもダウンロード出来ていましたが、最近はできなくなっています。
居住国をカンボジアにする必要ありです。
App Storeの居住国変更の方法は後日お届けしますね!

決済アプリ

日本では最近PayPayなどのQR決済が主流になってきていますが
カンボジアでもQR決済が流行っています。

QR決済の普及により現金を持たなくなった人が増えています。

王道のABAアプリ!など銀行のモバイルバンキング

ABAやPPCバンク、Acledaバンクなどカンボジアの主要な銀行にはモバイルバンキングのアプリがあります。
その中でもABAは口座を持っていない人が居ないんじゃないか?というくらいメジャーです。
各銀行がアプリでQR決済が出来るようなシステムを提供しているため
チャージなど必要なく使ったらそのまま銀行口座から引き落としされます。
口座間の送金もQRコードでサクッと出来るので友達とご飯に行った際のお金のやり取りもスムーズです。

モバイルバンキングアプリからSIMカードへのトップアップも出来るので必ず入れておいた方がいいアプリです。

最近はジャパンデスクを設置している銀行が増えており日本語で丁寧に対応してもらえます。

※ABAのモバイルバンキングアプリを使うためには口座の開設が必要になります。
赴任してすぐだと開設できない場合も。
昔は必要な書類が多く厳しかったですが、最近は少し緩くなりました。
就労VISAやワークパーミットなどがあるとスムーズに開設できます。
来てすぐに開設したい場合は、会社から雇用証明書を発行してもらえれば確実に開設できます。
口座開設についての詳しい情報は別の記事でお届けしますので少々お待ちを!

カンボジアのPayPay!? PiPayアプリ

カンボジアでのQR決済のアプリといえば、PiPayアプリが有名です。
AEONモールに行くと沢山PiPayのマークが目に入ります。
ABAでの決済が楽すぎてあまり利用している人は多くないのが少し残念です。
利用できる環境も大型モールなどがメインになります。

一人暮らしの味方!フードデリバリーアプリ

日本でもコロナ禍で増えたフードデリバリーアプリ。
カンボジアではコロナ禍以前からフードデリバリーがすごく流行っていました。
アプリによっては、大幅な割引があったりしてお店で買うよりも安く食べれることもしばしば。
プノンペンの街中はそこらじゅうにデリバリーのバイクが走っています。

カンボジアといえば!?Nham24

カンボジア独自のデリバリーアプリ『Nham24』
Nham(にゃむ)とはクメール語で『食べる』の意味です。
水色のバックが目印の昔からあるサービスになります。
割引率も高くなく他のアプリに比べると少し利用者が少ない印象もありますが、
在住日本人からの支持は高く、Nham24にしか登録していない日系飲食店もたまにあるので要チェックです!

ピンク色のパンダが目印!フードパンダ

タイにいた時も流行っていたフードパンダ。
カンボジアでも最近増えてきています。
大幅な割引はあまりありませんが、登録しているお店が多いのが利点です。

個人的なイチオシ!割引多めのWow Now

Wow Nowはカンボジアの若い子に人気のデリバリーアプリ!
赤色のゾウさんが目印です。
Buy1Get1Freeで買えるタピオカや、40%オフのコンボなどお買い得なお店が多いです。
登録店舗数はパンダやNhamと比べると少し見劣りしますが、差し引いても一押しです!
日系飲食店などはあまり登録しているところが多くないので要注意。

コメント