東南アジア生活を始める時のアドバイス

【一時帰国・カンボジア赴任】

東南アジア生活で必要なこと

初めての東南アジア生活。
何の準備をすればいいの?何に気をつければいいの?
不安なことが多いと思います。

駐在や現地採用、インターンなどで初めての生活をする皆様に向けて
東南アジア3ヶ国で約10年生活しているお届け人が初めての東南アジア生活のアドバイスをお届けします。

出発前

何を持っていけばいいの?
行く前に必要な役所の手続きは?
などなど説明していきます。

荷物について

東南アジア生活をしていて一番思うのは日本はとっても便利な国。
百均や無印、ホームセンターなどで便利なものがすぐに安く手に入ります。
東南アジア生活であった方がいいなと思う物もたくさんあって荷物が増える原因に。
でも、タイやベトナムにはダイソーや無印があって大体のものは買えてしまいます。
※日本よりも割高でダイソーだと2ドルくらいするので下手したら日本で買う3倍くらいしますが。。
荷物を送ったり追加料金を払うくらいなら別になくてもいいなという印象です。
あって良かったものや、現地で買った方が良かったものなどご紹介します。

持っていって良かった物

化粧品や医薬品、ちょっとした調味料など日本クオリティだと嬉しいものが多々あります。

詳しくはこちらの記事にまとめています!

【海外生活】カンボジア生活を始める時にやるべきこと〜買っておくといい物5選〜
日本は住みやすい国で何でも手に入ります。 そんな生活に慣れた方は海外生活では最初は苦労するかも。 日本では当たり前に安く買える物も、カンボジ...

持っていって後悔したもの

電化製品

東南アジアは日本と違い電圧が200V〜220V程度の国が多いです。
海外で使える製品も増えてきていますが、日本の家電製品は100Vしか対応していない物も多いです。
持ってきても使えない!なんてことも多く、使用するには変圧器が必要になります。
海外対応で100V〜240V対応の製品であっても、電圧の不安定な東南アジアで使っているとふとした拍子にショートしてしまい使えなくなってしまうことも多いです。
せっかく日本から持ってきてもすぐ壊れてしまうのであれば、現地で安い製品を買って使い潰して買い直す方が安くあがります。

VISA取得

短期の入国であればVISA無しでも入れる国が多いです。
すごいぞ日本のパスポート。

入国してからの長期ビザや商用ビザの取得方法は国によって異なります。

国によっては、ノービザで入国すると延長が難しく
近隣国に行って大使館で短期のビジネスビザ取得後に再入国→延長が必要になるケースも。

カンボジアでは・・・

カンボジア入国にはVISAが必要です。

こちらの記事でビザ取得方法について詳しく書いているので是非チェックしてみてください!

カンボジア生活を始める時にやるべきこと〜ビザ(査証)編〜
カンボジアでビザの取得や更新の方法を詳しくご案内。

到着後

インターネット環境

・日本でSIMを買う?
・現地でSIMを買う?
行く前から心配でSIMを買っていく方も多いと思います。
東南アジアの多くの国では通信料金が格安の会社もあるの事前にチェックが必要です。

長期滞在予定で到着後に買う場合は、割高なツーリストSIMはお勧めしません。
ホテル到着後に現地の通信会社に行って直接契約しちゃうのが良き。
※空港からホテルまでの移動時に不安な方はツーリストSIMの最短のプランで購入を!

カンボジアでは・・・

カンボジアでは現地のSIMを買うのがとってもオススメ。
1週間$1で5GBのインターネットが使えるプランが主流です。
到着後の購入方法や各通信会社の情報はこちらの記事でご確認ください!

カンボジア生活を始める時にやるべきこと〜インターネット編〜
カンボジアでのインターネットやSIMのオススメ情報をお届けします。

家探し

東南アジアの多くには日系の不動産会社があり、日本語でお問い合わせできたり事前にネットで検索出来たりと便利な時代に!

でも実際に見るとあんまり綺麗じゃなかったり、近くに何もなく不便だったりと問題がある場合も。
到着後時間がある方は直接みてみるのがオススメです。

英語や現地語が少し出来るかたは、希望エリアのコンドミニアムに直接行って聞いてみるのも意外とアリ!

※お届け人はタイに着いたときに、その日に希望エリア歩いて良さげなコンドに突入し、その日のうちに契約し翌日から入居した経験があります。

カンボジアでは・・・

プノンペンでの家探しはエリアによって全然生活環境がかわります。
普段の活動のエリアや希望の家賃など優先する内容と相談し良い選択を!
こちらの記事で探し方やエリアの説明をしているのでぜひ!

カンボジア生活を始める時にやるべきこと〜家探し編〜
カンボジアで生活を始めるときに重要になってくる家探し。 おすすめのサイトや地域などの情報をお届けします。 優先順位を決める! 日本で家探しの...

おすすめアプリ

東南アジアではフードパンダやGrabなどが普及しています。
国によって様々な独自の決済アプリやデリバリーアプリなど多く普及しています。
ほとんどのアプリでちゃんと英語版も用意されているので安心です。

※アプリによっては、日本版のApp storeだとダウンロード出来なかったりもします。
その場合は国変更が必要になるのでお気をつけください。

カンボジアでは・・・

カンボジアでは日本とかわらないくらいアプリが普及しています。
QR決済からタクシー手配、フードデリバリーまで様々なアプリがあり日常生活に必要不可欠です。
お勧めアプリについての情報をこちらの記事でお届けしています!

カンボジア生活を始める時にやるべきこと〜アプリ編〜
初めてのカンボジア生活。 インターネット事情は?なんの準備をしていけばいいの?家の探し方は?食事は?など 不安なことが多いと思います。 この...

まとめ

タイやベトナム、シンガポールなどに発展している国に行くのか
カンボジアやラオスなどの途上国に行くのか
によっても全然違いますが、共通するであろう内容をまとめました!

お届け人は、途上国生活が長いので何か不安なことがあれば何でも相談してください!
少しでもお力になれると嬉しいです!

慣れれば日本での生活よりも必ず快適に過ごせます!!

良き東南アジア生活を。

コメント